こんにちは^ ^
ペパーミントあいです。
今日は京都グレースバイブルチャーチ 関牧師ご夫妻の東京バイブルクラスでした^ ^

信仰生活基礎講座 第一課
前回までお勉強したテキストが終了したので、今回からは「信仰生活基礎講座」という何課かに続くテキストのお勉強に入りました。
先だっての11月2日の日曜日、受洗したばかりのわたしにピッタリな内容でした^ ^
せっかく教会に行ってイエス様の恵みに触れても、また受洗をするまでに至っても、信仰を持ち続けることが出来ずイエス様から離れてしまう人が、残念ながらたくさんいます。
そうなってしまう原因について、そして、そうならないためにはどうしたらいいかを学びました。
信仰生活が続かなくなってしまう原因は、大きく分けて4つです。
①先輩クリスチャンの言動に信仰の拠り所を置いている
教会に初めて来た人にとって、先輩のクリスチャンの存在は大事です。
知らない人ばかりの教会にいきなり一人で来れる人は少ないし、最初は誰かしら、クリスチャンの友人知人に誘われて教会に来ることがほとんどだと思います。
先輩のクリスチャンに色々教えてもらわないと分からないことだらけです。
でも、クリスチャンとて人間だから、完璧ではないのです。
間違うこと、愛が足りないこともあります。
そこを忘れてはいけないのです。
……かくいうわたしも、ミッションスクールに通っていた頃は、クリスチャンの先生が凄く無茶苦茶だと思えることを言いだしたり、冷たいなと感じたりして、イエス様信じている人でもこのレベルかよ、イエス様信じるなんて大したことないんだな、と感じたことがたくさんありましたm(_ _)m
気持ちはすごく分かります。
②自分の感情や感覚を信仰の拠り所にしている
いいことが起こると「イエス様は本当にいて下さる!感謝します」と思うのに、悪いことが起こると「イエス様は本当にいるのかな?イエス様はわたしのことは愛していないんじゃないか?」となってしまったことがある方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
わたしも何度も覚えがあるので分かりますm(_ _)m
でも、人間って感情に波があるものだし、朝機嫌の良かった人が夜には機嫌が悪い、なんてこともよくある話。
そこで推し量ってはいけません。
③飽きっぽい
飽きっぽいから毎週礼拝に来れない、キリストを信仰することに飽きてしまう。これは性格の問題ですね(^_^;)
④疑り深い
これは①に通じるものもありますが、性格の問題でもあると思います。
どうすればいいのか?
では、どうすればいいのか。
①と②に関しては、信仰の拠り所を聖書の御言葉に置かなければならないのを別のところに置いてしまっているところが問題なので、人や自分の感情を中心に考えるのではなく、イエス様を中心に考えるようにすることが大切です。
聖書をよく読み、御言葉に重きを置くことです。
③と④に関しては、性格はそう簡単に変えることは出来ませんが、意識改革、鍛錬によって変えていくことは出来るので、そう出来ると信じて、それを強く望んで祈り続けることが大切とのことです。
どちらも、「聖書を読む」「祈る」「全てをキリストに委ねる」という、全てのクリスチャンにとっての基本が大事、という結論にいたりました。
基本って、大事ですね。
人間は弱い
同時に、人間って本当に弱いなと、改めて思わずにはいられません。
かくいうわたしも、イエス様を信じたあとも、嫌なことがあってつまづきかけたこと、何度もあります。
恵みは力強いから「これだけ力強い恵みを受けたんだから、もうわたしはイエス様から離れることはあり得ないし一生信じてついていく!」と、思ってしまいます。
本当にそう思わされるだけの恵みを経験することが、教会に行けばあります。
そう思い込んでしまっている人ほど、このことを念頭に置いていただきたいです。
私たちをイエス様から遠ざけようとする悪魔サタンの働きは人間の辛子種以下の信仰よりもよっぽど強いので、簡単にやられます。
だからこそ、もっと強い神であるキリストにしっかり結びついていく、御言葉に強められていく必要があるのです。
今日も貴重な学びが出来たことに感謝vv
【2014.12.29】
少し加筆修正させていただきました。大筋は変わっておりません。
ペパーミントあい